認知症を予防する食事や生活習慣、運動などについてワークやクイズなどを用いながら行います。
免疫力を高める食事や外食メニュー、腸内環境を整える食物繊維の上手な摂り方、善玉菌をアップさせるヨーグルトの食べ方などすぐに実践できる内容です。
主に建設会社様の安全大会などの講演で依頼の多いテーマです。脳のッ働きを高め、集中力を高める食事や脳によい食べ物、朝食に食べるとよいメニュー、脳の働きをよくする運動や呼吸法などについてお話します。
企業様や安全大会、農業従事者様などに依頼の多いテーマです。夏バテや疲労回復に役立つ食事と熱中症を予防するための対策や身体を冷やすための役立つグッズなどについてお話します。
年齢や性別に関係なく、依頼の多いテーマです。運動や食事を減らしてもなかなか痩せないという方にも低糖質食事法のポイントや代謝を上げるための食事、運動、生活習慣についてお話します。
生活習慣病を予防する食事や太りにくいお酒の飲み方、ちょい足しで栄養価がアップする調理法やコンビニで買える食材でたんぱく質をしっかり摂るメニューなどすぐにでも実践できる内容です。
子供や大人の食育がテーマ。五感で感じる食事は脳や心をよくすることにも繋がります。目で楽しみ、食欲を高める盛付法や色彩の重要性など画像を用いながら食事を楽しむポイントについてもお話します。
幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」をアップさせ、ストレスを緩和させ、充実した毎日を送るための食事法についてお話します。
女性の方に人気のテーマです。体の内側からキレイになる美容食(スーパーフードや注目食材)と野菜や果物のアンチエイジング効果、美しい肌を作る食材や食べ方についてお話します。
肥満などの生活習慣病を予防する食物繊維の上手な摂り方や腸内環境を整え、毒素を排出し、身体の中からキレイすっきりするための食事法と運動についてお話します。
子育て中の女性に人気の講演です。味覚を鍛えるための注意すべき点や五感で感じる食の重要性、野菜嫌いを克服するための調理法や子供の成長に必要な栄養についてもお話します。
経済産業省が健康経営優良法人認定制度を導入後、企業全体で健康管理を経営的な視点で考える「健康経営」の取り組みが近年注目されています。生活習慣病を予防し、皆さまの健康維持に役立つバランスのよい食事法について気をつけたほうがいい点や、普段の食事にプラスしてすぐに活用できる食事法、また個人だけでなく、企業全体で活用できる食生活改善の取り組み事例などもわかりやすくお話します。
小針先生には大変お世話になり、ありがとうございました。
コロナ禍ということも影響したのか、参加人数が当初より少なくなってしまい、折角興味深い講演内容でしたのに、勿体なかったです。申し訳ありませんでした。
女性委員のみなさんと議論をし、参加者へのお土産を講演内容とリンクした「免疫力アップ弁当にしよう!」となり、小針先生にご助言いただき、お土産をチョイスすることが出来ました。お世話になりました。
腸活出来る様々な食品もご紹介いただきましたので、女性委員も日常に取り入れたいと言っておられました。わたしも作ってみたいと思います、塩麹。
連合としては、毎回違う講師をお呼びするので、続けてのご依頼にはならないと思いますが、参加組合ではご検討いただけると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
先日はこちらこそありがとうございました。お弁当の内容が講演内容と合致していて感激しましたし、とても美味しく頂きました。講演終了後も皆様から沢山質問を頂き、ぜひ毎日の健康や食事に役立てて頂けたら嬉しいです。また機会がございましたらよろしくお願い申し上げます。
オンラインでの受講者の一部から、講演の一部が聴き取りづらかったという声があったようでしたが、講演内容は分かりやすく、また具体的な例などが含まれて、すぐみなさんが実行できるような内容で、実践してみようと思った方が多かったようです。ありがとうございました。
昨日はお世話になりましてありがとうございました。一部聞き取りづらい部分があったとのことで、大変失礼致しました。マスクをしていた為、オンラインの方には聞きづらい部分があったかもしれませんね。今後はもう少し声をはっきり出していくように気をつけていきたいと思います。そして高いご評価、ありがとうございました。また機会がございましたらよろしくお願い申し上げます。